ぜっとです。中小企業診断士の関連資格で
一番おすすめは簿記2級です。
ちゃんと理由があります。
副業したい人、独立開業済の人も日商簿記2級を取りましょう。
診断士が簿記2級を取るべき理由
公認会計士のコンサル案件が取りやすくなるから
これが最大の理由です。
中小企業診断士は
コンサルティングの国家資格ですが、
コンサルで最強資格は公認会計士です。
公認会計士の多くは合格後に
BIG4と呼ばれる大手監査法人に就職します。
その後、独立してコンサル会社を立ち上げる会計士がよくいます。
BIG4(四大監査法人)出身の会計士は、
独立後にBIG4の下請けとして
コンサル案件を受注することがよくあります。
BIG4が顧客にしている会社なので、
年商1,000億円以上の会社はザラにあり、
大企業の案件もよくあります。
そして、人手が足りなくて手伝ってくれる人を探していることがよくあります。
この仕事がコンサル経験を積みたい中小企業診断士の若手、中堅にとって最高の案件になります。
会計士から受注する業務委託案件は
最低でも時給5,000円以上はあると思います。
また仕事のボリュームも大きいことが多く
稼ぐことも可能です。
会計士が得意先なら
不払い等もなく安心出来ますし
優良な得意先といえます。
もっとも、会計士がやるコンサル案件は主に財務会計分野が多いです。
会計士は中小企業診断士=財務会計のわかる人と思ってない
ここで中小企業診断士にとって、
1つ問題があります。
公認会計士は中小企業診断士の
名前は聞いたことあるけどよく知らない、
というケースが多々あります。
中小企業診断士試験には1次、2次ともに財務会計分野がありますが、
そんなことを会計士は知りません。
従って「中小企業診断士=財務会計がわかる人」と思ってくれません。
会計士は簿記2級を持っている診断士の方が仕事を頼みやすい
そこで簿記2級の登場です。
会計士は簿記は良く知っています。
簿記2級合格者のレベルがどんなレベルかを感覚的にもわかっています。
会計士が社長を務めるコンサル会社の採用情報には簿記2級程度の知識を必須要件としていることが多いです。
財務会計分野の仕事が多いのだから、アシスタントに簿記2級程度の知識を求めるのは当然ですよね。
従って会計士にとっては、簿記2級を持っている診断士の方が仕事を頼みやすいわけです。
実際、私も簿記2級を取っていたことで会計士の先生と一緒に財務会計分野のコンサル案件をやることが出来ました。
稼ぐことが出来ましたし、何よりもコンサル経験を積み、実績が出来たことが大きかったです。
会計士は仕事が出来る人が多く、とても勉強になる
BIG4等のコンサルティングファーム出身の会計士は、仕事が出来る人が多いです。顧客対応やパワーポイントの資料作り、プレゼンテーションなど、
コンサルで必要なスキルを高いレベルで備えていて、若手、中堅の診断士にとっては最高の先生になります。
是非、簿記2級を取って会計士と仕事をするチャンス、可能性を高めましょう。
簿記2級の勉強方法
1発合格したいなら
通信講座利用をオススメします。
独学に拘るより、
通信講座を利用して最短距離で
合格を目指した方が賢いです。
さっさと合格して1日も早く、
コンサルの実務に活かしましょう。
- 簿記2級は難化傾向にある
- 独学で市販の参考書を揃えると1万円かかる
- 2万円を切る通信講座がある
簿記2級は難化傾向にある
直近の合格率は以下の通りです。
8.6~30.6%と
合格率にバラツキがあります。
概ね合格率30%を切る試験であり
意外と1発合格は難しいです。
実施回 | 合格率 |
161回(22.6.12) | 26.9% |
160回(22.2.27) | 17.5% |
159回(21.11.21) | 30.6% |
158回(21.6.13) | 24.0% |
157回(21.2.28) | 8.6% |
156回(20.11.15) | 18.2% |
独学で市販の参考書を揃えると1万円かかる
簿記2級を独学で勉強する場合
以下が必要になります。
概算価格 | |
商業簿記テキスト | 2,000~2,500円 |
商業簿記問題集 | 2,000~2,500円 |
工業簿記テキスト | 2,000~2,500円 |
工業簿記問題集 | 2,000~2,500円 |
過去問集 | 2,000~2,500円 |
合計金額 | 10,000~12,500円 |
独学でも1万円かかります。
市販の参考書は紙媒体なので
通勤時間等のスキマ時間を
利用しようとすると
参考書を広げる必要があり面倒です。
通信講座の場合、
スマホで学習出来るので
参考書を持ち歩く必要がなく便利です。
簿記2級は難化傾向にあり
連結など難しい論点もあります。
2万円を切る通信講座がある
簿記2級通信講座の価格調査結果です。
2万円を切る講座があり
ネット試験(CBT)対応済です。
※2022年11月時点
独学と通信講座利用で
価格差が小さいので
独学に拘る意味がありません。
通信講座で動画を見て
プロに教えてもらいながら
勉強する方が圧倒的に理解が早いです。
近年のネット試験(CBT)に対応し安心出来ます。
オススメ度 | |
---|---|
ポイント1 | 圧倒的低価格+ネット試験(CBT)対応 |
ポイント2 | スマホで勉強可、解答履歴が残り効率が良い |
ポイント3 | 模試が6回もついてくる |
オススメ度 | |
---|---|
ポイント1 | 全国平均の3.1倍の合格率83.3%! |
ポイント2 | フルカラーで見やすいテキスト |
ポイント3 | スマホ学習可能でスキマ時間を利用出来る |
オススメ度 | |
---|---|
ポイント1 | 市販書も出版している簿記分野の専門予備校 |
ポイント2 | ネット試験(CBT)対応済 |
ポイント3 | アプリで視聴可能 |
会計士とどこで出会うのか
簿記2級を取ったとして、会計士と一体どこで出会うのか問題が発生します。
士業系交流会に参加する
士業系交流会に参加しましょう。弁護士、会計士、行政書士等、士業の人と交流して人脈を広げましょう。ダイレクトに会計士と出会えなくても他の士業と仲良くなり紹介で出会うケースもあります。診断協会が参加者を募集している地域の士業系交流会があれば積極的に参加しましょう。診断協会内に診断士兼会計士がいたら積極的にコンサル経験が積みたいことをPRしましょう。また、民間企業が主催している士業系交流会に参加するのもアリです。但し、胡散臭い人が混じっている可能性は否定出来ないので注意が必要です。
大学のOB会を最大限利用する
有名大学であれば、OB会組織が整備されていると思います。OB会に参加して、士業系の人と交流しましょう。お互い全く知らない者同士であると思いますが、大学繋がりによって外部で出会う場合よりも距離感が近く感じられ、仲良くなれる可能性があります。体育会出身の人なら体育会繋がりで探すのもありです。